運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
13件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2009-06-16 第171回国会 参議院 農林水産委員会 第15号

やはりどの市町村もまさに自分たち地域のことですから非常に考えておられて、例えば、これは特定法人貸付事業ですから地域を限定してそこに入るということだけですけれども、全体じゃなくて、そういう限定された制度の中でも、こういった一般企業が限定的にでも入ることによって現在の担い手企業との間で競合やあつれきが生じるんじゃないかという懸念の下に設定しなかったとか、まさに集落内、地域内の良好な関係が破壊される危惧

舟山康江

2009-06-16 第171回国会 参議院 農林水産委員会 第15号

そういう、今まさに近藤副大臣がおっしゃっておりました、地域の中で賄い切れない場合に初めて、というような位置付けというのは、実は現行特定法人貸付事業というのが全くその考え方であったと思います。地域農業者だけではどうしても遊休農地化してしまう、遊休農地になってしまうおそれがある、そこに入ってもらって農業をしてもらいましょうと。

舟山康江

2009-06-11 第171回国会 参議院 農林水産委員会 第14号

なお、先ほども申し上げました、これまでも特定法人貸付事業、リース方式あるいは特区で入って、参入してこられた企業の中には、既に認定農業者となられまして、経営安定対策に加入している、あるいはスーパーL資金を活用しているということで、積極的な事業展開を行われているということもあるというところでございます。

高橋博

2009-06-05 第171回国会 参議院 本会議 第27号

現行一般企業農地リース方式特定法人貸付事業は、耕作放棄地解消対策として行われています。今般の法改正でこの事業は廃止され、今後一般企業は、地域の限定なく農地を借りることが可能になります。その結果、より条件の良い農地に需要が集中し、耕作放棄地など条件の悪い農地はこれまで以上に引受手がいなくなるという事態が想定されます。石破大臣、いかがお考えでしょうか。  次に、農地転用について伺います。  

主濱了

2009-04-30 第171回国会 衆議院 農林水産委員会 第13号

次に、現行基盤強化法に基づくリース方式、いわゆる特定法人貸付事業でありますけれども、現行のものでは、市町村基本構想において参入区域を設定することとなっております。ところが、実際のところ、基本構想において参入区域を設定している市町村は全体の半分にも満たない、四五%という情報がございます。端的に言えば、市町村の不作為という評価も十分に成り立つ現状ということであります。  

赤澤亮正

2009-04-22 第171回国会 衆議院 農林水産委員会 第12号

ちょっと今のに関連して、細かい話で恐縮でありますが、今申し上げたとおり、今回から制限なくすべての農地対象になっていくということであって、私は個人的に大建工業さんであるとかワタミファームさんとお会いした関係で強く思うのかもしれませんが、そういったこれまで特定法人貸付事業で相当御苦労されてきた参入者の皆さんというのも相当これまでいらっしゃるんだと思うんですが、それに対して今回何らかの配慮をされるような

神風英男

2009-04-22 第171回国会 衆議院 農林水産委員会 第12号

十七年の特定法人貸付事業いわゆるリース方式によります農業生産法人以外の法人参入の状況でございますけれども、これにつきましては、平成二十年九月現在で三百二十の法人農業参入しているところでございます。その法人の経営しております面積につきましては、全体で九百五十ヘクタールということでございます。

高橋博

2009-04-16 第171回国会 参議院 農林水産委員会 第9号

現実に、今社会福祉法人がどのような農業を行っているかについて一般的に調べたものはないのでございますけれども、特定法人貸付事業によりまして貸付けを受けて、これは市町村を経由しておるんですが、貸付けを受けて農業経営をやっているということについては、全国でこのような法人全部で三百二十ほどあるんですが、これは株式会社等も含んでおりますけれども、このうち社会福祉法人が六例ほどございます。

高橋博

2009-04-15 第171回国会 衆議院 農林水産委員会 第10号

横山委員 現行特定法人貸付事業は、耕作者主義のもと、ぎりぎりの緩和であろうかなというふうに思います。それゆえ、参入する企業も受け入れる市町村も、緊張感を持って制度運用に当たっている。それが、特段大きな問題も起こすことなく今日に至っているゆえんであろうと思いますので、市町村とかいう部分の撤廃に関しては、民主党は納得しかねるということになろうかと思います。  

横山北斗

2009-04-15 第171回国会 衆議院 農林水産委員会 第10号

現行特定法人貸付事業では、市町村参入区域を設定し、市町村または農地保有合理化法人農地所有者から農地を買い入れまたは借り入れをし、参入しようとする農外法人との間で事業の適正かつ円滑な実施を担保するための協定を締結し、リース契約を締結するという仕組みですが、この法律案は、純然たる民民契約関係になっております。市町村の関与がない。  

横山北斗

2009-04-15 第171回国会 衆議院 農林水産委員会 第10号

現行特定法人貸付事業では、業務執行役員の一人以上が農業に常時従事することが要件とされている。この法律案ではこの要件も撤廃されます。日本経団連は、ことしの二月十三日に農地制度改革に関する見解の中で、対象農地拡大は求めているんですが、法人要件についてまでは言及していません。農業生産法人以外の法人農地貸借について業務執行役員要件を課さなかった理由について、御答弁を願います。

横山北斗

2009-04-14 第171回国会 衆議院 農林水産委員会 第9号

まずは、三人の参考人の皆様、農地法法理論に大変お詳しい原田参考人、実際、特定法人貸付事業参入をされて現場で頑張っておられる小田島参考人、また、農業委員会の代表としてきょうお越しいただいている松本参考人、それぞれ、本当にお忙しい中、御苦労さまでございます。  現在、農業を取り巻く情勢は大変厳しいものがあります。

石川知裕

2009-04-09 第171回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

農業生産法人以外の法人貸借によります参入につきまして、これを農用地区域以外に限定することにつきましては、御承知のとおり、現行特定法人貸付事業いわゆるリース方式による企業参入と言われているものでございますけれども、これによりまして参入している農地のほとんど、約八割強でございますけれども、これは既に農用地区域内の農地となっているところでございます。

高橋博

2008-05-15 第169回国会 参議院 経済産業委員会 第9号

企業農地を利用して農業参入するためには二つ方法がございまして、農地法要件を満たした農業生産法人を設立をする方法と、市町村が適当と認めた区域において特定法人貸付事業を活用して農地リースを受ける方法、この二つがあるわけでございます。リース方式を活用すれば、農業生産法人を設立することなく企業の形態のまま農業参入することができるということになっております。  

小山信温

2006-05-31 第164回国会 衆議院 農林水産委員会 第14号

そういう中で、先般、昨年の九月に、これは農水省の方で「一般企業農業参入ができるようになりました 特定法人貸付事業のご紹介」という形で、参入を応援する支援措置というのが書かれておるわけでありますが、その中の例えば補助事業で、遊休農地活用土地条件整備ですか、元気な地域づくり交付金、こういった手当てというのは可能なのかどうか。  

神風英男

2005-04-21 第162回国会 衆議院 農林水産委員会 第12号

○金田(誠)委員 冒頭御指摘を申し上げましたけれども、初めに全国展開ありきということはわかりますけれども、初めに全国展開ありきなんでしょうけれども、それにしても、知事の裁定によってまで特定法人貸付事業実施しなきゃならないか、ここまで書くかというのが率直な思いです。一体何を考えておられるのか、理解に苦しみます。  

金田誠一

  • 1